こんにちは、ひさだい(@CloudasDK)です。
クラウドエンジニアになるために学ぶべき内容と、おすすめの学習方法・教材を数回に分けて紹介しています。
今回はネットワークの基本編です。
ネットワークに関連する技術はとても多いので、主要な技術に絞って紹介します。
クラウドエンジニア基礎スキル
今回はここ
ネットワークの学習ポイント
ネットワークは、ITインフラを支える重要な要素の一つです。
インフラ・クラウドエンジニアとして働く上で、ネットワークの基本的な仕組みを理解することは欠かせません。
ネットワークの基礎を学ぶことで、システム全体がどのような方法で通信しているのか、またネットワークで問題が起きた時のトラブルシューティングの方法などを理解できるようになります。
ここでは、ネットワークの仕組みや基本的な概念についての学習ポイントを解説します!
学習ポイント
身につけておきたい知識のキーワードをまとめました。学習方法で紹介する書籍などでキーワードについて学習しましょう。
- ネットワークとは
- LANとは
 - WANとは
 - インターネットとは
 
 - 通信プロトコル
- プロトコルとは
 - TCP/IPプロトコル
 
 - OSI参照モデル
- 第7層: アプリケーション層の役割
 - 第6層: プレゼンテーション層の役割
 - 第5層: セッション層の役割
 - 第4層: トランスポート層の役割
 - 第3層: ネットワーク層の役割
 - 第2層: データリンク層の役割
 - 第1層: 物理層の役割
 - OSI参照モデルにおける通信の流れ
- カプセル化とは
 - ヘッダとは
 - パケットとは
 - フレームとは
 
 
 - TCP/IP
- OSI参照モデルとTCP/IPモデルの関係性
 - アプリケーション層の役割
 - トランスポート層の役割
 - インターネット層の役割
 - ネットワークインターフェース層の役割
 
 - ネットワーク機器
- L2スイッチ
 - L3スイッチ
 - ルーター
 - ファイヤーウォール
 - ロードバランサー
 
 - データリンク層
- ネットワークトポロジ
- バス型
 - リング型
 - スター型
 - メッシュ型
 
 - Ethernet(イーサネット)とは
 - LANケーブル
- カテゴリ
 - ストレートケーブルとクロスケーブル
 - 光ケーブル
 
 - ネットワークインターフェースカード(NIC)とは
 - MACアドレスとは
 - フレームとは
 - VLANとは
 
 - ネットワークトポロジ
 - インターネット層
- IP(Internet Protocol)とは
 - IPアドレス
- IPアドレスとは
 - IPv4とIPv6とは
 - IPアドレスの表記方法
- オクテットとは(第1オクテット~第4オクテット)
 - 2進数と10進数
 - IPアドレスの範囲(0.0.0.0~255.255.255.255)
 
 - ネットワークアドレスとホストアドレス
- ネットワーク部とホスト部とは
 - IPアドレスのクラス
 - ブロードキャストアドレスとは
 
 - グローバルアドレスとプライベートアドレス
- グローバルアドレスとは
 - プライベートアドレスとは
- クラスA(10.0.0.0~10.255.255.255)
 - クラスB(172.16.0.0~172.31.255.255)
 - クラスC(192.168.0.0~192.168.255.255)
 
 - NATとは
 
 - サブネット
- サブネットとは
 - サブネットマスクとは
 - CIDRとは
 
 
 - ルーティング
- ルーティングとは
 - ルーターとは
 - デフォルトゲートウェイとは
 - ルートテーブルとは
 - ループバックアドレス(127.0.0.1)とは
 
 - DNS
- DNSとは
 - 名前解決とは
 - ドメインの階層構造
 - ネームサーバーと問い合わせ処理の流れ
 - レコードの種類
 
 - ARPとは
 - ICMP
- ICMPとは
 - pingとは
 
 - DHCPとは
 
 - トランスポート層
- TCPとUDPとは
 - TCPとUDPの使い分け
 - ポート番号とは
 - ウェルノウンポートとは
 - コネクションとは
 - 3ウェイハンドシェイクとは
 
 - アプリケーション層
- TELNETとSSHとは
 - FTPとは
 - SMTPとPOPとは
 - HTTPとは
 
 - セキュリティ
- ファイヤーウォールとは
 - ACLとは
 - IDSとIPSとは
 - WAFとは
 - DMZ(非武装地帯)とは
 - 暗号化
- 共通鍵暗号方式とは
 - 公開鍵暗号方式とは
 - 認証局とは
 
 - VPNとは
 - SSL/TLSとHTTPSとは
 
 
学習方法
おすすめ書籍
- マスタリングTCP/IP 入門編(第6版)
 - 
ネットワーク入門書のど定番中のど定番本です。TCP/IPについて詳細に解説されています。全くの初学者だと難しく感じるレベル感ですが、本書の内容を理解できれば、現場で働くための最低限の知識は身につけられます。ネットワーク学習用の書籍選びに迷ったら、とりあえずこの本を買っておけば間違い無いです。
 - 3分間ネットワーク基礎講座
 - 
マスタリングTCP/IPだと難しすぎる場合は、先に本書を読むことをお勧めします。博士と助手の会話形式でネットワークについてわかりやすく解説されています。本書はWebサイト『3分間Networking』を書籍化したものです。サイト自体は20年近く前のものではありますが、ネットワーク技術の基礎的な部分は今も変わっていないので、Web版もおすすめです(Flashのサポートが切れているため、アニメーションは見れないですが)。
 
資格取得
ネットワークに関する資格取得も、効果的な学習方法のひとつです。ネットワーク関連の資格としてはCCNAが有名で、幅広い知識を体系的に身につけることができます。
CCNA 認定は、絶え間なく変化する IT 環境に対応できる能力を持っていることを証明します。CCNA 試験は、ネットワークの基礎、IP サービス、セキュリティの基礎、自動化およびプログラマビリティを対象としています。俊敏性と汎用性を考慮して設計された CCNA は、今日における最も高度なネットワークを最適化して管理するために、必要なスキルを保持していることを証明するものです。
https://www.cisco.com/c/ja_jp/training-events/training-certifications/certifications/associate/ccna.html
CCNAのおすすめの学習方法を紹介します。
Udemyは専門的なスキルが学べるオンライン学習プラットフォームです。講座を購入すると、いつでも好きな時に講義動画を視聴することができます。
まとめ
今回は、ネットワークの学習ポイントとおすすめの学習方法について紹介しました。
ネットワークの基礎部分に絞って紹介しましたが、ネットワークに関する技術はまだまだたくさんあり、この記事だけではとても紹介しきれません。
もしネットワーク技術が面白いと感じるなら、ネットワークを専門に扱う『ネットワークエンジニア』を目指すことも検討してみるといいかもしれません。



	
			
			
			
コメント